こんにちは、幼稚園児(年長・5才)との夏休みを満喫中の主夫・たっくんです。
遊びたくて、かまって欲しくて、元気がありあまって仕方がない幼稚園児とのコミュニケーションに憂鬱になることなく、毎日を楽しく過ごしています。
先日、下記のツイートしました。
幼稚園の長い夏休みに「なにしてすごそうか」と悩んだら、その日ごとに子どものリクエストに応えて行くのがいいと思う。子どもの主体性が発揮できるし、やりたい事がやれるからすごく笑顔ですごしてくれる。一昨日と昨日は、娘の希望に沿って温水プールで遊んできだけど、超充実した二日間でした😌
— たっくん@子煩悩クリエイター (@takkun_suzuki) July 27, 2019
幼稚園の長い夏休みに「なにしてすごそうか」と悩んだら、その日ごとに子どものリクエストに応えて行くのがいいと思う。子どもの主体性が発揮できるし、やりたい事がやれるからすごく笑顔ですごしてくれる。一昨日と昨日は、娘の希望に沿って温水プールで遊んできだけど、超充実した二日間でした
幼稚園の夏休みは40日以上もあって、とにかく長い。
「夏休みに何して過ごそう・・・」
と途方に暮れてしまいがち。
あまりに長すぎて、せっかくの夏休みを憂鬱に思ってしまう気持ちも分かります。
そんな時のおすすめが、上記ツイートの通り「子どものリクエストに応えていくこと」です。
この件について、もう少し深掘りしていきます。
目次
幼稚園の長い夏休みは、子ども自身に過ごしかたを決めてもらう
幼稚園の長い夏休みは、子ども自身に過ごしかたを決めてもらうと快適に過ごせます。
投げやりになっているわけではなくて、ちゃんとしたメリットが2つあります。
子どもがやりたいことをやるので、自然と満足度が上がる
大人でもそうですけど、言われたこと、決められたことをこなすよりも、自分がやりたいことをやったほうが楽しいです。
それでなくても子どもは親の都合に左右されやすい存在です。
仕事だったり、家事だったり、待たせたりがまんさせてしまったりする事がありますよね。
せっかくの夏休みは、思う存分やりたい事をやる時間にしてあげるのがいいと思います。
じぶんでやる事を決めるので主体性が育つ
主体性をもつとは、「自分の人生の主役は自分であり、どんな人生にするのかを決めるのは自分以外の誰でもないと自覚する」ということです。
言われるままに振る舞うのでは、自分らしい人生を引き寄せることはできません。
どんな些細な事でも、「自分で選ぶ」事を意識していくのは大切だと思います。
可能性に満ちている幼稚園児の頃から主体性を育てていけば、子どもはきっと自分らしい人生を歩んでいってくれるはずです。
夏休みの過ごしかたを決める具体的な手順
- 夏休みの最初に、やりたい事を聞いてリストアップしておく
- 子どもに、その日の朝にやりたいことを聞く
これでOK。
ちなみにこのやり方は、勉強や習い事をバリバリやらせたい!という方針のご家庭には向きません。
子どもの主体性を大切にして、本人が楽しいと思う事をさせてあげた、というご家庭におすすめです。
各手順の詳細を解説していきます。
やりたい事を聞いてリストアップする
夏休みに入る前や、最初のころに、「夏休みはなにしたい?」と子どもに聞いてみます。
アレしたい、コレしたい、といくつかリクエストが出てくるはずですので、それをメモっておきます。
これで、「夏休みの予定は自分で決めるんだ」という意識が芽生えますよね。
準備や予約が必要なリクエストがあれば先に予定を組めるので、親が慌てることもなくなります。
ちなみにぼくの娘からは、キャンプ、バーベキュー、ピクニック、ビュッフェ、プールなどのリクエストが出てきました。
パパが基本的に引きこもりなのと対照的に、ママの影響でかなりのアウトドア派です。
その日の朝にやりたいことを聞く
予定が組まれていない日は、その日の朝に「今日は何したい?」と子どもに聞いてみます。
大人からすると「その日の予定が決まっていない」と不安に思ってしまいがちですが、子どもは「今を生きて」います。
その日にやりたい事を聞いて、その通りに過ごせば、きっと「楽しい1日だった」という記憶がのこります。
夏休みだからといって、大がかりな予定ばかりを組むのではなくて、いつもの遊びの延長線上で十分です。
まとめ
はい、ということで今回は「幼稚園の長い夏休みの過ごし方」についてお伝えしました。
結論は「幼稚園の長い夏休みは、子ども自身に過ごしかたを決めてもらう」こと。
これで、子どもがやりたいことをやるので自然と満足度が上がりつつ、じぶんでやる事を決めるので主体性が育ちます。
具体的な方法は以下2つ
・夏休みの最初に、やりたい事を聞いてリストアップしておく
・子どもに、その日の朝にやりたいことを聞く
何かしら参考になったらうれしいです。
-
-
【子ども向け】超シンプル素材のアイス「MOW3」の魅力にせまる話
子ども向けの良いアイスを探している人 「「子どもが大のアイス好きで、しょっちゅう食べたがる。手作りするには時間がかかって面倒だし、買えるアイスの中で素材が良いモノってあるかしら?」 たっ ...
続きを見る
-
-
砂糖を取りすぎない夏をすごそう!子どもにも安心な簡単アイスの作り方
この記事では、砂糖を使わずかんたんにアイスキャンディーを作る方法を紹介します。 子どもはあまーいおやつが大好き。 でも、おやつからの砂糖の取りすぎは、親にとって悩みのタネの一つですよね。 とくに暑い夏 ...
続きを見る